2018年11月のご飯 3 朝粥の季節
2018年11月のご飯 2 塩が必要

ピンクパステル調のかわいい店内、小さなおかずが数品並ぶプレート。
女子力炸裂って感じ。「そもそもキャラ的に違うようだな」と思いながらも、
「たまにはこういう店も面白いかも」と、雑穀米と可愛げな写真に惹かれて初訪。
銀座 カフェ フレディ
パンケーキで有名なお店らしいのですが、日替わりのおすすめランチを頂きました。
深田先生は、ハンバーグとグラタンのセット。

私は豆腐ハンバーグ。
どれも優しい味で、まずまずなのですが、
塩気が少なすぎて、食べた!やる気出た!元気になったみたいなが感じではなく。
(そういうことを求めるのがそもそも違うのか)
私の場合、塩分少なめの食事は、力が入りにくく、ぼんやりした感じになるので、
休日ゆったりモードにひたりたい時などに、良さそうなお店でした。

ご飯の上は、ひじき佃煮と、かぶの葉佃煮。
なめこキャベツ里芋のお味噌汁と、かぶのぬか漬け。
味噌、醤油、十分な塩気に、たっぷり穀物、発酵食品のおかげで
この日は動物性食品なしでしたが、元気、快調でした。

深田先生は毎日一定量の豚肉を食べます。

この日は豆腐とこんにゃくの炒めものと、ゴーヤの味噌炒め、ゆで卵のせ。

深田先生。

またまたソイルさんでタップリ買ってきちゃいました。
ワクワク

野菜を買いに行く前に、三越前にいたので
一献山菜 三越前 でお昼ご飯。
「砂糖不使用肉じゃがの素朴な一汁三菜定食」
写真中央、黄色いのが出汁巻き、右上の茶色いのが肉じゃが。
家で作るのとよくにた味でした。
砂糖なしのほうが、野菜の甘みも味わえて、ご飯にもあうので
砂糖なしのお店が増えると助かります。
しっかりめの味付け、モチモチ玄米ご飯がとても美味で、元気の出るお店でした。

柔らかくて美味しいキャベツだったのでざく切りで。
人参葉と人参の炒めものが、激うま。
行幸通りから運んできた甲斐がありました。

鶏の照り焼き丼。
醤油麹で作るようになってから、好きになりました。
2018年11月のご飯

今週もソイルさんの野菜買ってきました
プラス、他の農家さんから買った極小なめこと
山形のアンテナショップで買った菊芋。

野菜タップリで気持ちいい

栗ご飯作りました。
でも思ったより手間で、多分これが最初で最後。

マコモダケホイル焼き。
初めて食べました。不思議な味わいでした。
左上、人参とともにあるのはピーマン。
これがジューシー、パリウマ、ビックリでした。
ソイルさんで買った見た目獅子唐みたいなピーマン。

カレッタ汐留でお弁当を食べました。
玄米を中心に無添加、本物調味料、国産素材のお弁当やさん、すごく繁盛してました。
優しい味で、こんな手間暇かけたものを数百円で食べられる時代になったんだなぁとしみじみ。
↓
コーチャルデリ
同ビルの46階展望スペースからの眺めが好きで時々行きます。
遠出が出来ない時やモヤモヤした時、遠くを見ると姿勢、呼吸が整うので、すごくリフレッシュされます。
パソコン疲れ、お出かけ不足の方、おすすめです。

分搗き麦ご飯、なめこ味噌汁、糠漬け
きくらげキャベツ炒め、砂肝、サラダ

セロリパスタ、セロリ酢漬け、人参マリネ
蒸しかぼちゃ、ピーマン、糠漬け、チーズ、醤油麹
晩酌のアテ達。

深田先生が醤油麹で鳥の照り焼きを作ってくれました。
激うま。

深田先生、久々の豚丼。
きんぴら、白滝煮、ふき味噌のせ。

人参のお隣は先日のマコモダケのきんぴら。
私はこの方が食べやすかったです。
癖がない、優しい味わいなんだけど、なにか深くのこる味というか・・
ヤングコーンとか、支那竹とか苦手な私としては
どうもそっち系のものを感じてしまうみたいです。

浅草でふらりと入ったお店のランチ。
レバー親子丼。
新鮮フワフワ美味でした!
でもこういう昼ご飯を食べると夕飯は全然お腹すかないので
嬉しいような寂しいような。
2018年10月のご飯2

相変わらず豚丼が続いていますが、
右手のらっきょうと、上部左の伽羅蕗が微妙に違うところ。

サラダにラデイッシュが加わるとカフェ飯っぽくなるなぁと思う

ソイルさんで買った紫じゃがいもとさつまいもを蒸しました。
右は全粒粉蒸しパン。
野菜スープとオリーブ、消化の良い夕食でした。

お粥が身体中に染み渡る感じが気持ちいいです。

深田先生、ほぼ毎日一定量(80グラム)の豚肉を食べています。
花粉の時期以外は大丈夫になりました。

しらすとセロリのパスタ。
塩味、シンプルすごく美味しい。

伽羅蕗とカブの葉佃煮のせご飯、
味噌汁、漬物。
私はこれで十分。相変わらず肉魚よりご飯を沢山食べたい派です。
ご飯が足りないと元気が出ない体質。

炒飯、具だくさん味噌汁、蒸し芋
イカ煮。